1度はやってみたい事
ごん父の昔の趣味に
切手集めがあります
と、言っても 子供の頃ですが、、
今でも大切に保管してあります

収集していたのは
中学生から高校生の途中まで(1960年代)でした

当然 そのころに発行された切手が多いのですが
なぜか、
もっと小さいころから 変な物を集めるのが好きだったらしく
河原の石や
道端の石っころ、針金や色々なサイズの釘など拾っていました
小学生の頃(1950年代)には
家にあるハガキや封書から
貼ってある切手を そっとはがして
集めていたらしい(母親の話)
なので
こんなのもあります

戦後まもなくまでは
こんな1銭単位の切手やお金がありました
ちなみに
昭和22年に
進駐軍の偉いさんから
切手の図柄に 戦争に関係するものは使えなくせよと
お達しがあり 使えなくなりました
そして
そのころから
こんな切手が使われだしました

(下半分の働く人の切手)

(円単位になった切手)
ところが、、
面白いことに
昔の1銭(100分の1円)や1厘(1000分の1円)額面の切手が
今でも使えるのです
そこで
1度はやってみたい事、、、
未使用の10銭切手が沢山あれば
ハガキに63円分貼って出してみたい♪
えっと、、
10銭が10枚で1円だから、、
630枚、、か!
にほんブログ村
- 関連記事
-
- ギリギリを楽しんでいます
- 平成33年は令和?年
- 1度はやってみたい事
- 描いた子(12犬種)でカレンダー作りました
- 出来た!
スポンサーサイト