”お世話”と”お節介”の狭間で、、
人間関係もそうなのですが、
野菜達にも同じ事が起こります
自分は一生懸命お世話をしているつもりでも
相手にとっては ウザい、、迷惑 (*_*;、、と、
そんな思いを抱かれているのかもしれません
度が過ぎるとイケません
それは”お節介”になるかもしれません
適度なお世話
その相手に合った、、お世話
それが非常に難しい(・_・;)
失敗例 その1

メロンです (・_・;)
葉っぱやツルが枯れてきました(涙)
茎も、、危ない
実は、、これ 肥料のやりすぎかもしれません
「ごん」 「るい」 そんな名前を刻んだメロンを
大きく立派に育てようと 色々頑張り過ぎました
ツルを網に誘引し、 葉っぱを間引いて風通しを良くしようとしたり、
色々 手を掛け過ぎました
失敗例 2

アイコトマト

木に完熟トマトを沢山成らせて
立派なトマトのジャングルを作ろうとして、、
失敗しました (・_・;)

木の勢いが衰えてきました(涙)
多く付けた実に養分を取られ過ぎて
元の大切な幹や葉が 栄養失調です
逆に
成功例 1

里いもです♪
適当に肥料を1度だけあげて、
周りの草むしりをしただけで
立派に育っています (*^-^*)
成功例 2、

ピーマンさん♪
本当は 脇芽取りや 枝を整える作業をしなくちゃイケない
でも 適当に育てていたら
毎日の様に 立派なピーマンが沢山育っています
成功例 3、

冬瓜さん♪
自分が受粉をさせてあげなきゃイケないのに
ハチさんに任せて サボっていたら、、
いつの間にか
立派な冬瓜が育っていました♪

ふ~む、、(@_@)
では、
この子は
どう育てよう?

今のところ、、
どんな教育をして、
どんな大人に育つのか?
全く分からず、、
難儀しております (・_・;)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 野菜? 類坊? それが問題だ(@_@)
- 晴耕雨読を手に入れた
- ”お世話”と”お節介”の狭間で、、
- 消え行くもの 現れるもの、、
- 頑張ってる子と 頑張り過ぎる子
スポンサーサイト