肴探し
下戸です
昔から、、下戸です
自分が下戸(酒がダメ)だと分かったのは
新入社員として歓迎会に臨んだ時の宴席でした
当時の歓迎会や新年会、忘年会、、といえば
ほとんどが熱燗の日本酒(たまにビール)を飲み
軍歌を歌い、民謡を歌い、酒を注いで注がれる事が本道でした
新入社員なので 注がれた酒が飲むのが礼儀、、というか 義務でした
他の新入社員は顔を赤くしながらでも かなり持ちこたえていましたが
オイラは、、
お猪口3杯飲んだところで、、トイレに駆け込み ケロケロマン
「そうかぁ~ オイラ お酒はダメなんだ」と、確信しました
お酒は鍛えれば強くなる、、って 嘘ですね
それは肝臓の強い人
内臓全滅のオイラにゃ~通用しなかった
けど
酒席の雰囲気が好きで 飲み会にはいつも参加していました
頼むのは 10倍以上に薄めた「ダルマの水割り」←これ分かる人 いますか?
それを1杯頼み 宴会の最後まで持たせる精神的強者でした
でも、 酒の肴だけは 人1倍食べました
チーズ、サラミ、オカキ、焼き魚、、 何でも御座れです
その偏った人生が
今でも続いています
先日は「お茶屋さん」で
これ 買いました

「瑞雲」という銘柄の緑茶 100g 1、080円を
2個(200g)買いました
茶筒は200円でしたが (多分 初見の客だったので)
サービスしてくれました♪ (常連客になろうかな?)
で、お茶の肴選びに入ります
まず これ

(普通の鱈が主成分と九州の真鯵、北海道のホタテなど3種類)
子供のころに
近所のガキ大将について回って一緒に鬼ごっこなどをすると
この魚肉ソーセージを1欠片づつ配ってくれました
(昔は今と違って 子分が貢がず 親分が子分に貢いでいました)
その懐かしき味が忘れられず
今でも買い求めています
そして これ

お買い得だったので 粒ウニ2本の大人買い♪
コーヒーも緑茶も大好きですが
あての多様性では 緑茶に軍配を上げたい
この 何にでも合う飲み物は他の追従を許さない
あ~、、日本に生まれて良かったね♪ \(^o^)/
これから 「お茶の肴」探しが 続きます
にほんブログ村
スポンサーサイト