自家製、無農薬有機栽培とうがらし
数年前に
スーパーの唐辛子が外国製ばかりだったのに驚き
それなら自分で作っちゃおう! と、
畑で作り始めた唐辛子
でも、
唐辛子は害虫が付きにくいとは言うものの、
「たで食う虫も好き好き」というように
やはり虫によっては 「これ好き~♬」の子がいます

ご覧のように
ぶらぶらと沢山下がってはいるものも
このうち最後まで育つのは3分の2
そして
最終段階の乾燥が終わるまで生き残るのは
その中の3分の2

有機栽培だと虫が寄りつきやすいのかもしれません
それでもめげずにコツコツとやってきた結果
大瓶3本分ほどの「無農薬有機栽培とうがらし」が出来ました

保存料も使わないため
容器には気を遣いました
なんと、
おフランス製の瓶に乾燥剤を入れて

完成!
問題は、、

うちは
家族全員 辛いのが苦手だじょ~!
です 。゚(゚´Д`゚)゚。
おそまつ、、、

にほんブログ村
大根の3段活用
毎日、夜明けの空を見ていると
もう、、秋も深まってきたなぁ~ と、感じます

案外、冬はすぐそこまで来ているのかもしれません
冬と言えば
鍋料理や、おでん!
暖まりますよね♬
中でも我が家の家族は
おでんの中の大根が大好き♬
味が染みこんだホカホカ大根を口に入れると
アチチ アチチ、、と言いながら
ジュワ~~~っと広がる汁が たまりません(*^_^*)
そこで
秋から冬の間
ず~~~っと楽しめるように
大根の3段活用を実施しました
2カ所の畑で
10月、収穫用

約40本が育っています

11月の前半、収穫用

これも
約40本 育てています

3段目は
冬の間食べる分として
20本 育てています

今はまだ
赤ちゃんの大根

おでんだけではなく、
漬け物、大根おろし、ブリ大根、味噌汁の具、、等々
色々楽しめる野菜です
類坊
これで我が家も安泰だね♬

ラジャ! だじょ

にほんブログ村
「待て!」が出来る条件
うちの子は
「待て!」が、出来ません
食べ物が目に入ると
どんなに「待て!」と叫んでも
襲いかかって来て
奪い取っていきます

もし、
貴方が丈夫な身体を持ち
お相撲さんの様に鍛錬した身体を持っているなら
この攻撃に耐えられるでしょう
でも
ごん夫婦は普通の人間
下手をすると
ひっくり返ります
唯一 「待て!」をさせることが出来るのは
この 「類ちゃんバリア」だけ、、

箱の中には
1,5リットル~2リットルの各種ペットボトルが入っています
軽い中身だと
アンポンタンからの波状攻撃に耐えられません
と~ちゃん

うちも
バリアフリーにしませんか?
父 「ヤダ!」

にほんブログ村
破壊止まらず 4代目!
類坊の破壊の爪痕、、

1番丈夫なハーネスを選んだつもりですが、、
アンポンタンには通じなかった
しかも、
金属部分も
壊した!

どんなに力を入れても
開かない
このアッホ~~~! は、
ハーネスを
歯ブラシだと思っているらしい、、

まぁ~ 確かに
これで

獣医さんにも褒められるくらい
歯が綺麗だ

、、、しかし
家計が、、
持たない(涙)
アンポンタンが我が家に来て2年間も経たないのに
同じハーネス。。
4代目!!

小さい頃に着けていた物を含めると
5本のハーネスが消費された
この調子でいくと
生涯必要なハーネスは
32本以上、、?
、、、明日から
アルバイトしようかな、、(T_T)

にほんブログ村