毎年
今年はどんなジャガイモを植えよう?
何と何を どんな比率で作ろう?
そんな事を考える時期が 2月末から3月初めです
きたあかりは甘くて美味しいが 日持ちがしません
男爵は多少 日持ちはしますが
夏が終わるころには芽が出てしまいます
十勝こがねは最も日持ちがしますが 大好きなジャガバターでは イマイチ、
そこで 今年はもう少し冒険がしてみたいと思い
良いジャガイモは無いかと探してみたら
どうやら ジャガイモ先進国はヨーロッパらしいとの考えに行きついた
JAやホームセンターを訪ね歩いて ヨーロッパ品種を探し求めました
すると、、
あった!

形は大きめの卵型で
表面が滑らか、、
芽深じゃないので 皮も剥きやすそうです
日持ちも長く大丈夫のようです
名前は
シンシア!
なんとまぁ~ ハイカラな名前だ
んん? フランスの開発した品種だ
フランス、、といえば
シャンママだ!
人気シーズーブログ 「スモーキーと一緒に」の シャンママだ!
で、
餅は餅屋に聞け! という訳で
パリ、ロンドン生活の長かったシャンママに聞いてみた
「もしも~し ごん父です 教えてたもんせ!」
そしてら
やはりフランスでもジャガイモの種類は多いらしく
何十種類ものジャガイモが
バケツに山積みされて売り場に並んでいるとの事
そして フランスで知り合いの方が
日本食のレストランでシェフをしてるのでと言って聞いてもらったら、
「シンシアの名前は知らなかったけど ここのジャガイモは美味しいと思う」
そんな返事を頂きました
そして、 「出来たらチョーダイ♬」 と シャンママ
ならば、、嫁入りさせる分も増やすか~、、と
もう1Kg追加で種イモを買い
合計3Kgを手に入れた

お値段は 男爵やきたあかりの 2,5倍
1Kg 600円
心の声 「これで美味しくなけりゃ 泣いてやるー!」
なにはともあれ
さっそく植えてみようね♬

まず手始めに
類ちゃん畑の ここに
12個ほど植えました

残りは
4月に入ったら
ごんちゃん畑に植えます♬
、、、それにしても
シンシア、、 ジャガイモにも素敵な名前を付けるんだね
日本でオイラが新品種のジャガイモを作ったならば、、
「類坊」 と 名前を付けるかぁ~♬

、、いや 待てよ
「チョイ悪 類坊」が いいかな?
ケッ!
「アホと~ちゃん」で いいじょうん そうしようね♬ (*^_^*)
にほんブログ村